ブレスト&決定力向上塾

【実践ワーク】チームでユーザー体験の流れを可視化するカスタマージャーニーマップ作成ワークショップ

Tags: カスタマージャーニーマップ, チームワークショップ, ユーザー理解, 問題解決, 実践ワーク

チームでプロダクトやサービスの開発、改善を進める上で、ユーザーがどのような体験をしているのか、その全体像を把握することは非常に重要です。個々の機能や画面だけでなく、ユーザーがサービスを知り、使い始め、継続的に利用し、そして時には離脱するまでの「ジャーニー(旅)」を通して理解することで、真の課題や隠れたニーズ、そして新たな機会を発見できます。

本記事では、チームで実践できるカスタマージャーニーマップ作成ワークショップの手順とその効果、成功のためのポイントを解説します。このワークショップを通じて、チーム全体のユーザー理解を深め、ユーザー中心の視点に基づいた意思決定や改善活動を促進することを目指します。

カスタマージャーニーマップとは

カスタマージャーニーマップは、特定のユーザー(ペルソナ)が、プロダクトやサービス、あるいは企業との接点(タッチポイント)を持つ一連のプロセスを時間軸に沿って視覚化したツールです。一般的には、以下のような要素で構成されます。

カスタマージャーニーマップを作成することで、チームはユーザー視点に立ち、ユーザー体験全体の流れ、感情の変遷、課題の所在を把握し、どこに改善の余地があるかを明確にできます。

なぜチームでカスタマージャーニーマップを作成するのか

個人や一部の担当者だけでなく、チーム全体でカスタマージャーニーマップを作成することには大きなメリットがあります。

  1. 共通理解の醸成: チームメンバー間でユーザー体験に対する共通の認識を持つことができます。これにより、議論の前提が揃い、より効果的なコミュニケーションが可能になります。
  2. ユーザー視点の強化: 開発者、デザイナー、マーケターなど、それぞれの立場からユーザー体験を考えることで、多角的な視点が生まれます。
  3. 課題と機会の発見: ユーザーの行動や感情を追体験することで、これまで気づかなかった課題や改善の機会、あるいは新たな機能のアイデアを発見できます。
  4. 優先順位付けの明確化: ユーザーにとって最も大きな課題や、感情の落ち込みが大きいステージを特定することで、どこにリソースを投入すべきか、優先順位をつけやすくなります。
  5. 部門間の連携促進: ユーザー体験は複数の部門にまたがることが多いため、マップを共有することで部門間の連携が強化されます。

カスタマージャーニーマップ作成ワークショップの手順

ここでは、チームでカスタマージャーニーマップを作成するための具体的なワークショップ手順を解説します。オンラインまたはオフラインで実施できますが、共同編集可能なツール(Miro, Muralなど)や物理的な広い壁と付箋を用意すると円滑に進められます。

準備:

手順:

ステップ1: ワークショップの目的とスコープの明確化

ステップ2: ペルソナの確認または設定

ステップ3: ジャーニーの主要ステージの特定

ステップ4: 各ステージでの「行動」「思考」「感情」の発散

ステップ5: タッチポイントの特定

ステップ6: 課題と機会の抽出

ステップ7: マップの可視化と共有

ステップ8: ネクストステップの決定

ワークショップの効果を出すためのポイント

まとめ

チームでカスタマージャーニーマップを作成するワークショップは、ユーザー体験に対するチーム全体の理解を深め、ユーザー中心のアプローチでプロダクトやサービスの課題解決、改善を進めるための強力な手段です。本記事で紹介した手順を参考に、ぜひチームで実践してみてください。ユーザーの視点に立つことで、これまでにない新しい発見や、チームの連携強化に繋がるはずです。